中小企業診断士とは?求められる能力や資格取得のメリット、試験内容まで詳しく解説

パソコンを見ながら話をする中小企業診断士


中小企業診断士は、企業経営を診断して経営に関する解決策を立案できる知識や能力を身につけていることを認められた人に与えられる資格です。本記事では中小企業診断士とはどのような資格なのか、中小企業診断士に求められる知識やスキルは何か、試験の詳細などについて詳しく解説します。

これから中小企業診断士になりたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

中小企業診断士とはどんな資格?


中小企業診断士とはどのような職業で、中小企業診断士の資格を取得するとどんなことができるのでしょうか?

中小企業診断士について詳しく解説します。

中小企業診断士ができること


中小企業診断士の資格を取得すると、経営コンサルタントの道が開かれます。経営コンサルタントとは、企業経営に関する課題や問題点を調査してアドバイスや提案を行い、企業から報酬を得る職業です。

経営コンサルティング業務に関する資格では、中小企業診断士が唯一の国家資格なので、経営コンサルタントになりたいなら取得することを強くおすすめします。そのほかにも、企業経営に関する講演活動や執筆活動を行うなどの道もあります。

企業経営の需要は大きいので、知識や経験次第で中小企業診断士として活躍する場はさらに広がっていくでしょう。

いま中小企業診断士が注目されている理由と将来性


中小企業診断士の資格を取得すると、企業で活躍するために役立つ知識を得られるメリットがあります。つまり、知識による企業経営の視点から企業で活躍することに役立つのです。

企業経営の視点は経営者だけに必要なわけではなく、各社員が持っていれば企業の利益につながるでしょう。そのため、一般企業に所属する人が仕事に役立てたり、就職や転職を有利に進めたりすることも可能なのです。

また、コンサルティング会社に所属して知識や経験を積み、経営コンサルタントとして独立して活躍することもできます。

このように、中小企業診断士が持つ経営の知識やスキルは多方面に役立つため、将来性があるのです。

中小企業診断士に求められる能力・スキル

握手をするビジネスマン


中小企業診断士になるために必要な能力やスキルにはどのようなものがあるのか、ご説明します。

経営にかかわる豊富な知識


中小企業診断士でまず必要なのは、豊富な経営知識です。経営学や財務会計、企業の運営管理の知識、経営情報システムに関する知識など幅広く求められます。

しかし、肝心なのはそれらの知識をどう活かすかです。企業の課題を明確にして対処するには、経営の問題だけでなく営業力やITシステムなど大きな視野で企業を見なければなりません。

また、知識だけでなく実際に企業経営や運営を行った経験がなければ、具体的な解決策を提案することは難しいでしょう。

このように、中小企業診断士には企業経営に関する知識や経験が必要なのです。

高いコミュニケーション能力


経営コンサルタントや企業内で経営改善を進める立場として活躍するためには、非常に高いコミュニケーション能力が求められます。なぜなら、クライアント企業や現場の担当者から経営状況や企業活動について、詳しくヒアリングして知るべきことを具体的に引き出す必要があるからです。

また、課題に対する対策や改善策を相手に理解してもらい、納得してもらうよう働きかけることもあります。

このように中小企業診断士には、相手の話を聞き出して、提案を相手に理解してもらうための高いコミュニケーション能力が求められます。

物事を客観的・多面的・俯瞰的に見る能力


企業経営の状況を正しく見極めて改善に役立つ提案をするためには、物事を客観的、多面的、俯瞰的に見る能力が重要です。企業が抱える課題にはさまざまなものがありますので、課題を正確に把握するのは困難です。

課題を明確にして的確な提案をするためには、企業の状況を冷静に第三者の立場で客観的に確認する必要があります。

また、課題はどこに隠れているかわからないので、人員の問題、リソース面の問題、財務の問題など、さまざまな観点から多面的かつ俯瞰的にとらえなければなりません。課題が明確になった後も解決策は1つではないので、幅広い視野で提案しなければなりません。

このように、物事を客観的・多面的・俯瞰的に見る能力は中小企業診断士に特に必要とされます。

人や企業に貢献したいという強い思い


中小企業診断士は、他の企業にアドバイスをして人に貢献する仕事です。そのため、人や企業に貢献して役に立ちたいという強い思いが求められます。

相手がどうしたいかを正しく認識してその考えをサポートする仕事なので、人の役に立ちたい思いがある人に向いているでしょう。

強い精神力・体力・忍耐力


どの職業にもいえることですが、特に中小企業診断士は企業の経営や運営に深く携わる職業なので、仕事量が多くなる傾向にあります。そのため、長時間労働になるケースも多く、それを乗り切るための強い精神力、体力、忍耐力が必要です。

また、仕事量の問題だけでなく、問題解決につなげるために分析や検討を重ねなければなりませんので、時には解決策がなかなか見つからない場面もあるでしょう。

このような場面でもあきらめず、分析や検証を繰り返す強い精神力、体力、忍耐力が求められます。

中小企業診断士の資格を取得するメリット

資格の勉強をする男性


中小企業診断士の資格を取得すると、次のようなメリットを得られます。

経営に関する幅広い知識・スキルが身につく


中小企業診断士を取得すると、経営に関する知識やスキルが身につきます。資格を取得するためには経営学などの知識を頭に入れなければ試験に合格できないので、おのずと経営に必要な知識やスキルが身につくでしょう。

社内でのプレゼンスが高まる


経営に関する知識やスキルを得られれば、経営に関する課題の指摘や改善の提案ができるようになります。

その結果、社内での経営や業務に関する改善の提案も可能になり、社内での影響力が高まるでしょう。

就職・転職での大きなアピールポイントとなる


これから就職や転職をする場合は、中小企業診断士の資格を取得していることが大きなアピールポイントになるでしょう。経営に関する知識があるなら、経営や企業運営の経験がなくても就職や転職をして経営や業務経験を積んでいけます。

知識とスキルに経験が加われば、就職先や転職先で活躍する可能性は高いでしょう。就職先や転職先の採用担当者としても知識が豊富で提案力が高い人材を採用したいので、大きなアピールポイントになるのは間違いありません。

独立・開業する際に役立つ


経営の知識は、独立や開業の際に非常に役立ちます。もちろん、中小企業診断士の資格を取得しただけで独立や開業ができるわけではありません。

しかし、これから企業に所属して業務経験を積んでいけば、知識に裏付けされた経験を得られます。その経験を活かして独立や開業をすれば、企業経営を有利に進めていけるでしょう。

中小企業診断士試験について

中小企業診断士の試験会場 試験の様子


中小企業診断士の試験について、詳細をご説明します。

1次試験の日程・科目・合格基準


令和4年度1次試験の日程、科目、合格基準は、以下のとおりです。


【日程】

試験配布案内、申し込み受付期間令和4年4月28日(木)~5月31日(火)
試験日令和4年8月6日(土)・7日(日)
合格発表令和4年9月6日(火)


試験科目と試験の時間配分は以下のとおりで、2日間かけて試験が行われます。

なお、配点はそれぞれ100点です。

  • A:経済学・経済政策(60分)
  • B:財務・会計(60分)
  • C:企業経営理論(90分)
  • D:運営管理(オペレーション・マネジメント)(90分)
  • E:経営法務(60分)
  • F:経営情報システム(60分)
  • G:中小企業経営・中小企業政策(90分)


合格基準は、以下のとおりです。


<1次試験の合格基準>

  • 総点数の60%以上、かつ、1科目でも満点の40%未満でないことを基準とする
  • 科目合格基準は、満点の60%を基準とする
  • 上記を基準として、それぞれ試験委員会が認める得点比率とする

2次試験の日程・科目・合格基準


令和3年度2次試験の日程、科目、合格基準は、以下のとおりです。


【日程】

試験申し込み受付期間令和4年8月26日(金)~9月22日(木)
筆記試験日令和4年10月30日(日)
筆記試験の合格発表令和5年1月12日(木)
口述試験日令和5年1月22日(日)
合格発表日令和5年2月1日(水)


2次試験では記述試験と口述試験の2回が行われます。

令和3年度の2次試験では、次のとおり記述試験は80分(配点100点)の試験が4問出題されました。


<2次試験の記述試験>

  • A:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I
  • B:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II
  • C:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III
  • D:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV


記述試験に合格すると、口述試験に進みます。

2次試験の合格基準は、以下のとおりです。


<2次試験の合格基準>

  • 筆記試験における総点数の60%以上、かつ、1科目でも40%未満ではない
  • 口述試験における評定が60%以上

難易度


令和3年度の合格率は、以下のとおりです。


<令和3年度の合格率>

  • 1次試験:36.4%
  • 2次試験:18.4%


合格率は上記のとおり2次試験の方が特に低く、狭き門であることがわかります。

出題範囲が広く難易度が高いため、時間をかけて勉強しておく必要があるでしょう。

費用


受験料は以下のとおりです。


<中小企業診断士の受験料>

  • 1次試験:14,500円
  • 2次試験:17,800円

勉強法


中小企業診断士の試験に合格するためには、毎日2~3時間の勉強時間を確保しないと広い試験内容を網羅できません。

そのため、通信講座やスクールを利用することをおすすめします。無駄のないカリキュラムで勉強できるうえに、講師によるサポートを受けられて試験傾向の分析も教えてくれるでしょう。

まとめ


本記事では、中小企業診断士とはどのような資格なのか、取得するとどのような方面で活躍できるのか、試験の詳細などについて詳しく解説しました。中小企業診断士を取得すれば企業の経営に関する知識やスキルを得られるので、ビジネスを進めていくうえで非常に役立ちます。

しかし試験自体は難易度が高いので、通信講座やスクールなどをうまく利用する必要があるでしょう。

そこでおすすめなのが、診断士ゼミナールです。診断士ゼミナールでは過去問題のわかりやすい解説や効率良く組まれたカリキュラムで勉強できます。中小企業診断士試験の受験をお考えの人は、ぜひ診断士ゼミナールを利用してみてください。