テキスト、映像講義に自信があるから公開します。
こちらで今すぐ体験してください!
現在、スマホやタブレット等の端末で動画を見ることが当たり前の時代になっていますが、動画の配信方法にはストリーミング形式とダウンロード形式の二通りの方法があります。
ストリーミング形式とは、ネットに常時接続して視聴する方法です。
そのため、ネットにつながっていれば、すぐに再生して講義を視聴できるという利点がある反面、wi-fi環境のない外出先で動画を見ると、あっという間に通信量が上限を超えてしまい、速度制限などがかかったり、追加料金が発生することがあります。
さらに、ネット回線自体がない地下鉄や地下室では視聴すらできなくなります。これではスキマ時間を使った効率的な学習にはなりません。
そこで、診断士ゼミナールでは受講者様の利便性を第一に考え、ダウンロード形式でも講義データを提供しています。
したがって、データをスマホやタブレットにダウンロードしてしまえば、wi-fi環境のない外出先でも通信量を気にすることなく視聴できたり、地下鉄や地下室でも視聴することができるので、学習効率は極めて高くなります。
ストリーミング形式・ダウンロード形式には以下のようなメリット・デメリットがありますので、皆さんの学習環境に応じて使い分けて下さい。
ダウンロード形式
メリット
デメリット
ストリーミング形式
メリット
デメリット
診断士ゼミナールは業界で唯一
ダウンロード形式と
ストリーミング形式の
両方を採用しています。
試験範囲が膨大な中小企業診断士試験。合格のカギを握るのは学習の基礎となるテキストです。診断士ゼミナールでは長年の指導実績を活かし、学習効率を計算したテキストを完成させました。
学習範囲が絞られ、またイラストや図表をふんだんに使用し楽しく勉強できるフルカラーテキストによって、効率よく確実に合格を狙えます。
診断士ゼミナールの映像講義は、「聴覚+視覚」をフルに使うため、記憶にも残りやすくなります。またイラストレーションを使って説明しているため、難解なテーマもスムーズに理解できます。
さらに総時間講義は充実の270時間(倍速再生で135時間)!!初学者の方でもしっかり理解できるよう基礎から応用まで丁寧にご説明します。
また、倍速再生することができるので、学習効率を更に高めることができます。