企業ブランディングとはどのような意味なのでしょうか。
意味だけでなく、必要性がわからないと感じる方もいらっしゃるでしょう。
本記事では企業ブランディングの意味や効果について紹介します。
企業価値を高めるためにも、ぜひ内容をご確認ください。
<この記事で分かること>
・企業ブランディングとは?
・企業ブランディングを行うメリットとは?
・企業ブランディングの進め方
・企業ブランディングの成功事例
企業ブランディングの意味とは?
企業ブランディング(コーポレート・ブランディング)とは企業が経営理念を社内外に発信することで市場や顧客からの信頼を得る、企業戦略の一種です。
企業ブランディングによって企業は他社との差別化をはかり、マーケティング活動などに役立てます。
経営理念あるいは企業理念とは企業の根幹にある考え方のことです。
企業があるべき姿を行動指針として示しています。
企業ブランディングで決定する価値
企業ブランディングによって企業は対象者に向けて一定の価値を提供します。
従業員や消費者などの対象者は、価値を感じると企業ブランドへの意識付けを行います。
- 実利価値:「性能」や「ユーザービリティ」などユーザーが感じる利便性
- 感性価値:「デザイン」や「イメージ」などの感性がフィットすることで得られる価値
- 情緒価値:「喜び」や「嬉しさ」などポジティブな感情を得られる価値
- 共鳴価値:「自己実現」や「社会価値」など自尊心を満たす価値
企業ブランディングと製品ブランディングの違い
「製品ブランディング」とは企業が取り扱う製品を対象とするブランディング戦略です。
製品ブランディングに対し、「企業ブランディング」は製品のみならず企業そのものの価値を対象します。
企業ブランディングと製品ブランディングの違いは、対象が製品であるか企業価値であるかです。
企業ブランディングとインナーブランディングの違い
企業ブランディングと似ている要素を持つのが「インナーブランディング」です。
インナーブランディングとは従業員など企業内に向けられたブランディング戦略を意味します。
顧客や消費者など企業外に向けられたブランディング戦略は「アウターブランディング」です。
企業ブランディングは社内向けあるいは社外向けに限定せず、社内外に向けられています。
さまざまなブランディング
ブランディングの種類 | 内容 |
---|---|
企業ブランディング | 企業理念を社内外に発信するブランディング戦略 |
製品ブランディング | 企業が取り扱う製品のみを対象としたブランディング戦略 |
インナーブランディング | 企業内の従業員を対象としたブランディング戦略 |
アウターブランディング | 企業外の顧客・利害関係者を対象としたブランディング戦略 |
日本のブランディングランキング
インターブランド社の調査によると、日本企業のブランディングランキングは以下の通りです。
企業ブランド | Best Japan Brands 2022 |
---|---|
トヨタ自動車 | 54,107 USD million |
ホンダ | 21,315 USD million |
ソニー | 14,445 USD million |
ニッサン | 11,131 USD million |
任天堂 | 9,197 USD million |
ユニクロ | 9,096 USD million |
NTTドコモ | 6,939 USD million |
Canon | 6,897 USD million |
Panasonic | 5,832 USD million |
Softbank | 5,435 USD million |
トヨタ自動車を筆頭に日本の世界的ブランドが名前を連ねていますが、ブランドによってもたらされる価値が財務的に分析されています。
本調査で測定している「ブランド価値」とは、ブランドが購買意思決定に与える影響力などから測定した評価です。
ブランドが将来的に与える利益を財務の面から測定し、企業価値として評価しています。
インターブランドのブランド価値評価は、財務力・ブランドが購買意思決定に与える影響力、そしてブランドによる将来収益の確かさ、という観点から行われているものです。
証券アナリストが事業の価値を分析・評価するのと同じように,「将来どれくらい収益を上げると予想されるか」という視点に基づいて、ブランドの価値を分析・評価します。
引用:インターブランド
企業ブランディングのメリット
企業ブランディングをするメリットとして以下6点が挙げられます。
- 市場での自社価値を高める
- マーケティングの効率が上がる
- 価格決定で優位になる
- 自社の信用力を高める
- 資金調達がしやすくなる
- 人材採用がしやすくなる
それぞれについて内容をチェックしてみましょう。
メリット1.市場での自社価値を高める
企業ブランディングでは、市場での自社価値を高めて競争優位に立てるのがメリットです。
競争優位に立つとマーケティングの効率を上げられます。
メリット2.マーケティングの効率が上がる
企業ブランディングはマーケティングの効率が上がるのもメリットです。
市場や顧客にとって、ブランドは市場を認識するため欠かせません。
顧客は商品やサービスを選択する際に、知っているブランド企業を選択します。
なぜなら自分が知っている情報が多いほど安心して選択できるためです。
企業ブランディングを成功させると消費者に商品やサービスの安全性を伝えられるため、広告の機能も果たせます。
メリット3.価格決定で優位になる
企業ブランディングで市場での自社の地位を高めると、価格決定で優位に立てるのもメリットです。
もし自社に競争優位性がない場合、市場の価格競争に巻き込まれることを与儀なくされてしまいます。
価格競争に巻き込まれると利益率が下がり、企業の成長を妨げる要因になってしまうでしょう。
企業ブランディングで競争優位な場合、他社より価格が高くても競争力を維持できるのです。
メリット4.自社の信用力を高める
企業ブランディングは自社の信用力を高められるメリットもあります。
名前が知られていない企業は、どうしても信用を得にくいものです。
しかし企業ブランディングで成功すると、多くの人に信用され、経営にプラスの影響を及ぼします。
メリット5.資金調達がしやすくなる
企業ブランディングで自社の信用力を高めると資金調達がしやすくなります。
資金調達では、投資家から出資を募るのも方法の1つです。
投資家が自社の企業理念に賛同してくれる場合は出資を受けられる可能性が高くなるでしょう。
メリット6.人材採用がしやすくなる
企業ブランディングは採用活動においても有利に働きます。
学生や求職者も、社会的に信用されている企業ほど安心して応募できるのです。
また、企業ブランディングをすることで社内に企業理念の浸透がしやすくなります。
自社の企業理念に共感してくれる人材を採用しやすくなるため、企業文化の統一を図れるでしょう。
企業ブランディングの手順
企業ブランディングの手順を紹介します。
まずは自社がどれほど市場で認知されているのか現状を把握し、具体的な施策を実行します。
- 現状把握
- ブランドコンセプトの確定
- 具体的な施策を構築する
- リブランディングの実施
手順1.現状把握
企業ブランディングを行うには現状を把握することが重要です。
社内外から自社がどういう風に見えているのかを把握します。
現状把握で行うのが、市場調査やアンケートなどの方法です。
市場において自社がどういう立ち位置なのか、競合他社から比べて自社の強みがどこにあるのかを分析しましょう。
手順2.ブランドコンセプトの定義
現状を把握したらブランドコンセプトを定義します。
ブランドコンセプトは、自社のブランドが市場においてどのような強みを持っているのか明確にするものです。
企業ロゴやブランド名など、目に見えやすいものにブランドコンセプトを分かりやすく明記します。
手順3.具体的な施策を構築する
現状把握やブランドコンセプトの定義をもとにした具体的なブランディング戦略を構築します。
ブランディングを実施するには、広告などのメディア戦略が一般的です。
SNSによるブランディングの浸透や、商品・サービスを通じてブランディングを伝えるという戦略も有効でしょう。
手順4.リブランディングの実施
ブランディング戦略がある程度進行したら、ブランディング戦略の見直しを行います。
市場に企業ブランドが浸透しているかをチェックしましょう。
ブランディング戦略を見直す際はリブランディングという戦略が有効です。
リブランディングとは既存のブランドについて、市場からのニーズに応じて新しいブランドを再構築することを意味します。
企業ブランディングの成功事例
企業ブランディングを成功させるためには、実際に企業ブランディングの構築に成功した事例から学ぶのがよいでしょう。
ここでは、企業ブランディングの成功事例として、星野リゾート・キリンビバレッジ・セリアの3社を紹介します。
星野リゾート
総合リゾートを運営している星野リゾートは、企業ブランディングに成功した好例の1つです。
星野リゾートは「リゾート運営の達人」という理念を掲げ、ブランドコンセプトを明確にしています。
例えば、「星のや」というブランドでは「非日常感を演出する」というコンセプトを掲げ、顧客に高級な休日を提供しているのです。
このようなブランディング戦略によって顧客満足度は高く、星野リゾートではリピーターの確保に成功しました。
星野リゾートはリピート率が20%と業界の中でも極めて高水準です。
星野リゾートの企業ブランディング戦略(競争地位別戦略)
星野リゾートがブランド戦略において重視しているのが、コトラーが唱えた「競争地位別戦略」です。
競争地位別戦略では、企業の立ち位置が以下マトリクス図の4種類に分類されます。
このうち、星野リゾートが目指したのは「ニッチャー」という、経営資源力は弱いものの独自性が高い立ち位置です。
「ニッチャー(nitcher)」は隙間という意味を持っており、限定された市場で独自性を高めやすいポジションを築けます。
星野リゾートに限らず、限られた経営資源で競争力を高めるには独自性を高めるためのブランド戦略が重要になるのです。
<競争地位別戦略による企業の立ち位置> リーダー:経営資源力が強く、独自性も高い チャレンジャー:経営資源力は強いが、独自性は低い フォロワー:経営資源力は弱く、独自性も低い 二ッチャー:経営資源力は弱いが、独自性は高い
– | 経営資源力が強い | 経営資源力が弱い |
独自性が高い | リーダー | 二ッチャー |
独自性が低い | チャレンジャー | フォロワー |
キリンビバレッジ
キリンビバレッジは「パーパス・ブランディング」と呼ばれるブランディング戦略を展開しています。
同社はパーパス(目的)として「健康」「地域社会・コミュニティ」「環境」「酒類メーカーとしての責任」の4つを柱に掲げ、企業の社会的存在意義を示しているのです。
社会的に存在価値の高いパーパスを前面に示すことで市場や消費者からの信頼を高め、新規顧客獲得や販売拡大戦略へと繋げています。
セリア
全国に100円ショップを展開しているセリアは「体験の想起」というコンセプトを掲げたブランディング戦略を展開しています。
100円ショップといえば消費者は「安価で何でも手に入る」場所であるというイメージがあるでしょう。
しかしセリアでは自分でモノを作り出すという「体験の想起」をコンセプトに掲げることで、消費者の自発的な創造欲求を引き出しています。
普通の100円ショップとしての機能だけではなく、ブランドコンセプトを明確にすることで市場における独自性を確保しているのです。
企業ブランディングで企業価値を高めよう!
企業が成長していくためには、企業ブランディングによって競争力を高めることが重要です。
企業ブランディングでは社内外および社会や顧客に一定の価値を提供できます。
企業は自社のブランディングを的確に定義し、適切な価値を届けることを考えなければなりません。
企業ブランディングに成功した企業に共通する特徴としては、自社の強みを活かしたブランドコンセプトを明確にしていることです。
他社にはない強みを活用することで企業の競争力を高めることに成功しています。
適切なブランディング戦略を実施して企業価値を高めましょう。